東洋医学(中医学)をご説明する中で経絡というものがございます。
経絡とは東洋医学で考えられている循環・反応経路のことを指し、特定の内臓と機能的に連動しているいくつかの連絡路が体内にあるとし、それを皮膚面に投影したものを経絡と呼んでいます。
また、経絡が外界と関係をもつ点を経穴 (ツボ)と呼んでいます。
経絡は「五臓五腑」に「心包」と「三焦」の経絡を足した、六臓六腑に各1つずつ、計12本あります。
この12本を「正経十二経」と呼びます。
肺経から始まり、各臓腑をめぐる経絡を経て、肝経から肺経へと戻る一つの流れになります。
この流れが人の身体、六臓六腑に血のめぐりを循環させているのです。
この循環を調節する補助的な八つの経絡があります。これを「奇経八脈」といいます。
奇経八脈は、「任脈」「督脈」「陽矯脈」「陰矯脈」「陽維脈」「陰維脈」「帯脈」「衝脈」の八つがあります。
人の急所が多く集まる体の前面中央を通る任脈と、体の後面中央を通る督脈は、特に重要な役割を果たし、正経十二経と合わせて「十四経」という場合も有ります。
臓腑が傷つけば、臓腑の経絡上の経穴は滞ってしまいます。
その滞りが、不快・不調として現れます。経穴は、人間の体には361以上あり、十二経絡に沿って点在しています。
この経穴への刺激が臓腑に働きかけることを利用して様々な療法が存在します。
経絡は六臓六腑の経絡という体の内部と経穴という外部の密接な関係を実証してきたとても有効な理論の現れです。
経穴を刺激して経絡の滞りを改善することは、全身の気・血・津液のはたらきや五臓五腑、各組織の健康維持・生命活動維持には大変重要なことです。
標的臓腑の経絡・経穴(ツボ)に対して整体をすることで 五臓のバランスを整え、現れている症改善するように導きます。